日日是好日

袖振り合うも多生の縁。ご覧下さってありがとうございます。

懐かしいものを見た話②

 

こんにちは、かっちゃんです。

 

この前の記事の続きになります。

 

 

普段、満員電車に揺られて通勤しています。

 

無表情でタスクに没頭する人たちをのせて

 

満員電車は今日もはしります。

 

がたんごとん。

 

隣の人に腕がぶつかる。

 

「あ、すみません…。」

 

あ。一生懸命、携帯でゲームしてはるわ…。

 

がたんごとん。

 

朝のラッシュ時。

 

ビジネス街の主要駅に停車してドアが開く。

 

我先にと扉の前にスーツ姿の人達が殺到…。

 

「痛い、痛い、痛い」と叫んでる人がいる。

 

後ろからの圧力に押されて転びそうになる。

 

・・・。

 

・・・・・・。

 

ふと。なんとなく浮かんできた言葉。

 

「群衆心理」

 

脈絡もなしに、そういえば昔、

 

明石市の花火大会の歩道橋でパニックが起きて、人が将棋倒しになって倒れて…

 

みたいな事故があったよな…、と

 

ふいに思い出した。

 

「パニック」

 

パニックが発生するには4つの条件が必要らしいです。(「防災士教本」(日本防災士機構)より抜粋)

 

  1. 差し迫った危険が存在するという認識が人々の間にあるとき。
    (単に思い込むだけでも。)
  2. 脱出の可能性があるとき。
    (意外に思われるかもしれないが、脱出の可能性が全く ないときにはパニックは起きない。誰も脱出できないのならば、先を争ってみても仕方がないからである。)
  3. 脱出路(口)に制約があり、全員は避難できそうにないとき。
  4. 正常なコミュニケーションが欠けているとき。

 

僕の尊敬するJUN天人さんが以前にこんな趣旨のことを言っていました。(微妙に言葉のチョイスとかは違ってるかも…すみません。)

 

 

 例えば、この職業は安定してる・この会社は待遇が良いとなると、われ先にとそこに人が集中するでしょ?そしたら今度はピラミッド型の組織で上にいけばいく程、お給料はあがる。それを知ってるからみんなそれを目指そうとするけど、上のほうに行けば行くほど、ご存じのとおり、椅子取りゲームの椅子は少なくなっていくわけです。

 

 つまり、少ないパイをみんなで奪い合おうとするんです。小学生のサッカーみたいに、サッカーボールのあるところにみんなが群がるんです。だから競争が起こるんです。

 


なるほど、なるほど。 

 

これって、群集心理とよく似てるよなぁ。。

 

なんとなくですが。

 

パニックって、いたるところで社会レベルでも起きてるんだと思います。

 

正常なコミュニケーションを欠いた状態で、

 

主要メディアが流すニュースにみんなが不安を煽られて。

 

建前はさておき、本音のところで「自分だけは…」と、お金や快適な生活に群がるから、パニックが起こってるじゃないのか、と。

 

・・・なんとなくですが。

  

 

群集心理とはそもそもどういうものなんだろう。(またまた、「防災士教本」(日本防災士機構)より抜粋)

 

  1. 不特定多数の中の1人であるから責任感が低下する。
  2. 他の人々から影響を受け暗示にかかりやすく、同じような感情や判断を持ちやすい
  3. 理性的でなく、感情的・本能的になりやすい。

 

群がる人が増えると、クローズドな人間関係にしても、地域にしても、国にしても、世界にしても、どこかに歪みが生じるんだと思います。

 

・・・なんとなくですが。

 

 

歩道橋の事故で人の波にのまれてしまった方々に、競争社会に生きづらさを感じている人々を重ね合わせながら、ラッシュ時の駅をあとにして、いつもどおり仕事に向かい、朝礼で「効率化」のための工夫を話す若手社員の発表を聞いて。

 

日常にまた戻っていく。ああ、、おれ、群がってるのかなぁ…。

 

 

もやもや・・・。

 

もやもやもや・・・。

 

 

そんなとき。

 

JUNさんが言っていた言葉の続きを思い出した。

 

 そうじゃなくて、コミュニティの中で、何が足りていないのかを観察して…。

 自分が何であれば、そのコミュニティの中で自分が主人公として、人のお役に立てるのか。そういうことを考えるということなんです。

 

ああ。そういうことか。

 

「群がる」ということ。そして、前回の記事でふれた「繋がる」ということ。

 

「同じ場所・同じ世界にたくさんの人がいる」という意味では、なんとなく似ている気もする。

 

でも。

 

人が「群がる」ことと、人と「繋がる」ことの根本的な違いは

 

「動機」だと思うのです。

 

「何のために」「誰のために」が違う。

 

根本的に違う。

 

「群がる」のは、自分のため。

 

だから、ラッシュ時のドアに群がる。

 

待遇の良い仕事や、ワンランク上の生活、みたいなものにが群がる。

 

群がっている群衆心理にはたらいているのは、個人の損得の感情。

 

もしくは、自分優先の安心・安定を求める利己心。たぶん。

 

「たぶん」というのは、自分がそうだったから(今もそうかも)そう思うだけ。

 

是非をジャッジするつもりはないけれども。

 

分断されたまま、コミュニケーションが欠けているから、得に対して群がらざるを得ない、というのは、それはそれで辛いことなのです。

 

自分も周りも辛い。

 

 

これに対して「繋がる」は、人のために生きる。利他の生き方。

 

少し拡大解釈をすると、人のために生きる。

 

大地のために生きる。

 

世界のために生きる。

 

利他、利地、利世。尊徳の生き方。

 

ここ最近多発している自然災害は、人間に自然が教えてくれているのでは…?

 

人間同士が繋がってないよー、ということを。

 

人間が自然と繋がってないよー、ということを。

 

被災された方にお悔やみをの念をとばしつつも、大事なことは。

 

経験は忘れて風化させるのではなく、次に活かすということ。

 

そうしないと、いつまでも同じ轍の繰り返し。

 


やっぱり群がるんじゃなく、繋がって生きていたいなぁ。繋がっていれば、エネルギーは自然に循環するんだと思います。

 

自然に循環していれば、パニックは起こらない。きっとそこには正常なコミュニケーションがあるから。

 


そんなわけで。

 

またまた「カンタ!ティモール」

 

先日購入したサントラが届いた。

 

f:id:katsuhiko0901:20181013235422p:plain

 

広田奈津子監督、ありがとうございます。

 

同封されていたアレックスのメッセージが素敵すぎる…。

 

f:id:katsuhiko0901:20181013235403p:plain

 

 いのちがよろこぶ仕事には

 亡くなった人たちも

 生まれてくる人たちも付いてくる。

 

「いのちがよろこぶ仕事」かぁ。。

 

あせらず、あわてず、あきらめず。

 

このことは、じっくり考えたいな、と思った。

 

 

そしてさっそく、サントラを聞いてみた。

 

味わって、聞いてみた。

 

・・・。

 

うん!

 

これは…!!

 

幸せだー!!!

 

 

※※※

文中に出てくるJUN天人さんのオンラインサロン「EART LIFE LABO」は、毎月1日から5日までの受付ですが、今月はリクエストに応えて15日まで新規受付中です!

繋がって生きるための極意を一緒に学んでみませんか?